スポンサードリンク
苫米地メソッド001「コンフォートゾーン@」苫米地英人
苫米地メソッド001「コンフォートゾーン@」苫米地英人の動画内容
コンフォートゾーンとは、自分達がそこにいることが心地よいということ。
生物の目的は生きていくことだが、その目的に即した行動を実施する。そして命を守る行動、これもコンフォートゾーン。
コンフォートゾーンを維持することをホメオタシス(恒常性)という。
コンフォートゾーン以外の場所では人間は身を守るようになる。
例えばサッカーで言えば、ホームとアワェイの関係に似ている。
ここで言えば、ホームでの試合では、サポーターもいるし、勝手もわかる。だから存分に力を発揮できる。それがコンフォートゾーンである。
逆にアワェイでの試合となれば、海外だったり、勝手が違ったり、言葉も通じない。当然サポーターもいない。それでは積極的な攻めはできない。
ただコンフォートゾーンでは無いときに、守りにつくのは、決して悪くは無い。
緊張すれば筋肉が硬直するし、声も上ずる。
そして、それは体だけではなく、脳にも影響を与える。
コンフォートゾーンでなければ、IQが下がるのだ。
IQが下がれば、生産的な行動が取れるわけも無い。
我々はコンフォートゾーンを維持していかなければならない。
とまべっち博士がなぜ、数百人の講演でもパイプを吸いながらとかリラックスできるのか??
それはコンフォートゾーンを意識しているから。
コンフォートゾーンを意識しなければ、IQが下がることを知っていて、IQが下がった時の講演を聞いても価値を提供できないから。
良い事ずくめのコンフォートゾーンだが、実は生産性をあげたり、成功したりする為の壁にもなり得る。
なぜなら、コンフォートゾーンとはいわゆる慣れだからである。
慣れというのは日常であるということ。
ただ生産性をあげたり、成功使用とする場合、例外なく日常から、非日常に移行しないとできない。
通常、人はコンフォートゾーンを維持しようとして、現状に戻ろうとするとてつもない力が起きる。
それを克服するのは並大抵ではない。
まずは覚えて欲しいのは、緊張して声が上ずった時は、こう考えて欲しい。
それは、緊張するあなたが問題ではない。
コンフォートゾーンではないだけの話である。
コンフォートゾーンをうまく使い分けることにより、人生を豊かにすることができる。
それは訓練することも可能であるのだ。
苫米地メソッド002「コンフォートゾーンA」苫米地英人
苫米地メソッド002「コンフォートゾーンA」苫米地英人の動画内容
コンフォートゾーンは一定の幅がある。
例えば、25度がコンフォートではなく、23度から27度の間がコンフォートということ。
コンフォートゾーンの中でしか、人間は頭を使った能力を発揮できない。
コンフォートゾーンの外では、人間は頭を使えない。
だから、予め決められた行動か、訓練によって手に入れた行動しかできなくなる。
別の言い方をすれば、IQが働かないということ。
自分のコンフォートゾーンというのは他人に乱される事もある。
我々は自分でも無意識にコンフォートゾーンを維持しようとしている。
つまり、コンフォートゾーンを乱されそうになると、それを排斥しようとするか、乱されたコンフォートゾーンから戻ろうとする。
目標(ゴール)を定めて行動するということは、コンフォートゾーンから意識的に抜け出す必要がある。
なぜなら、コンフォートゾーンの中で達成できるゴールは、そもそもゴールですらないからだ。
例えば、自分がいる会社の社長になる!!というゴールがあるとする。
これは、理想的な自分であって、コンフォートゾーンを抜け出すということにはならない。
ゴールというのは現状の外にあって初めてゴールという。
何もしないでも起きる可能性があるすべての状況を現状という。
つまり社長になる!!ということは何もしなくても起きる可能性の一つと言う訳だ。
ではどうすれば、現状の外のゴールとは何なのか?
自分が大きく変わらなければ達成できないということ。これをゴールという。
その場合は、貴方のコンフォートゾーンの外にある。
コンフォートゾーンの外にあるということは、無意識のうちに、そのゴールを達成させないように働くのだ。
例えばあなたが会社の部下にある仕事を頼んだときに、部下がその仕事が自分のコンフォートゾーンを外れる場合どうなるだろうか??
部下は自分のコンフォートゾーンを守る為に、その頼まれた仕事をやらない理由を貴方に伝えるだろう。
つまり、部下はコンフォートゾーンを維持するためにIQを発揮して、クリエイティブにやらない理由を出してくるのだ。
これをクリエイティブアボイダンス(創造的回避)という。
ではどうすれば、コンフォートゾーンの外に設定したゴールを達成できるのか?
それはそのゴールが本当に欲しいかどうかを見極めるということだ。
そしてアファメーションと言われる、ゴールを達成している自分をイメージできるかどうかである。
今のコンフォートゾーンより、ゴール時のコンフォートゾーンを達成したときをイメージできるかどうかだ。
洗脳護身術 (苫米地英人コレクション)[本/雑誌] / 苫米地英人/著 1512円 |
1620円 |
コンフォートゾーンの作り方 TPIEプログラム [ 苫米地英人 ] 1404円 |
1620円 |
アマゾンはこちら→https://amzn.to/2TJfzMB
本を読めるようになったら…
あなたのビジネス・人生は
どう変わるでしょう?
想像してください…
読みたい本を
全て読破した、
自分の姿を…
1冊10分のスピードを
手に入れる1流の読書法
をこちらからご覧ください。
関連ページ
- 苫米地メソッド「エフィカシー」苫米地英人
- 脳科学の権威と言われる苫米地英人さんのyoutube動画集。 パイプを加えている姿を思い浮かべる人も多いはず・・・ 世界最高峰の頭脳の一人といっても間違いないと思います!!
- 苫米地メソッド「エモーションコントロール」苫米地英人
- 脳科学の権威と言われる苫米地英人さんのyoutube動画集。 パイプを加えている姿を思い浮かべる人も多いはず・・・ 世界最高峰の頭脳の一人といっても間違いないと思います!!
- 苫米地メソッド「スコトーマの原理」苫米地英人
- 脳科学の権威と言われる苫米地英人さんのyoutube動画集。 パイプを加えている姿を思い浮かべる人も多いはず・・・ 世界最高峰の頭脳の一人といっても間違いないと思います!!