超要約 LIFESHIFT2(100年時代の行動戦略)

スポンサードリンク

超要約 ライフシフト2(100年時代の行動戦略)

プロローグ 「激変」 あなたは人生100年時代を楽しめているか?

3ステージからマルチステージへ
100年人生と聞いてあなたはどう感じるだろう。
自分には関係のない話だと思うだろうか?

 

この150年間人間は平均寿命を大幅に上昇させてきた。
世界1位の国の平均寿命を時系列で見てみると、10年間に2〜3年という驚異的なスペースで上昇している。
このペースだと今、先進国で生まれた子供は100歳以上生きる確率が50%を超す。

 

つまり私たちは自分が想定するよりも長生きする。
かつて両親の世代が下した人生の選択はほとんど参考にならない。
それどころか両親や祖父母がする必要がなかったことに取り組む必要がある。

 

何しろ100歳以上生きる前提で人生を設計しなくてはならないからだ。
テクノロジーは驚異的な進歩を遂げている。
AI を持ったロボットが私たちの雇用を奪うと言われて久しい。
定型的な仕事は機械にとって変わられるだろう。
しかしより人間らしい活動が行う能力は機械に代替されにくい。

 

やがてこうしたロボットによって私たちの余暇は増えるだろう。
しかしただ漫然と余暇を過ごすのに私たちは耐えられるだろうか?
人間は自らの潜在能力を開花させたいと願う生き物だ。
有意義なアイデンティティを持つことを欲する

 

決まったレールはもはや存在しない。

 

幸いほとんどの国の人々は平均寿命が延びたことにより増えた日々の半分以上を健康に生きている。
今日の80歳は20年前の80歳に比べて病気を患っている人の割合が小さい。

 

その分私たちは長く働き続けなければならないだろう。
ただし両親の世代のように一斉行進の「教育→仕事→引退」の3ステージの人生設計は様々な観点から不可能だ。

 

第1フルタイムの仕事のステージを延長するだけでは疲弊してしまう。
また20代で学んだ知識が一生通用するとは考えにくい。
3ステージのままでは老後の資金の確保も健康や友人関係といった人生を豊かにする無形資産の形成も難しい。

 

テクノロジーの進化と長時間の進展は私たちの生活を改善する可能性を持っている。
しかしそれを実現するためには一人一人が自分の人生をどう組み立てるかを考えなければならない。

 

私たちに必要なのは3ステージの人生ではなくマルチステージの人生だ。
学び直しや新しいスキルの習得を繰り返し一人一人が多様な生き方を模索していかなくてはならないのだ。
3ステージからマルチステージの時代へ。それが「ライフシフト」である

 

第1章 「気づき」 自分はこのままでいいのだろうか?

人間として花開くための土台をなす要素の一つは「物語」である。
この先、自分がどのような未来を歩むのか?もちろん全てが実現可能なわけではない。

 

自己像の選択肢は今生きている人生のストーリーの足場によって決まる。
現在持っている「能力、健康状態、教育レベル、経済状態、プライベートな人間関係、人的ネットワークの広がりと深さ」などだ。

 

私たちはステージを移行するたびに、どのような職につくのか?どのようなスキルが必要になるのか?どのようなキャリアを築くのか?老いるとはどういうことなのか?といった問いと向き合わなくてはならない。
年齢、時間、仕事の考え方を変える自分の物語を紡ぐ際、まずは年齢、時間、仕事に対する考え方を再検討しよう。
年齢と言うと多くの人は生まれてから現在までの年数を思い浮かべる。
そして「もう40歳だから」とか「60歳にもなって今更・・・」などと固定観念で老いと結びつける。
しかしそれは物語を紡ぐ際思考の幅を狭めてしまう。

 

生まれてからの年数ではなく、現在から死亡するまでに残されている年数をカウントしてみよう。
人工統計と死亡率を元にしたおおよその推測でいい。
あなたはまだ人生の折り返し地点にも到達していないかもしれない。

 

時間については「現在バイアス」がかかっていることに注意して欲しい。

 

未来を思い描くとき私たちとは目先の損得や、間近に迫った出来事にばかり目がいってしまう。

 

遠くにあるものをほど小さく見えてしまうのと同じように遠くの時点はあまり切実に感じられないのだ。
鳥の目の視点を持とう。
真上から自分の人生を俯瞰してみれば、「過去」「現在」「未来」が等しく重要に感じられる。
すると未来の自分を大切にし、未来の選択肢を広げるための投資を今、積極的に行えるようになる。

 

また長寿化によって増えた人生の時間は、全て仕事に費やされるというわけではない。
余暇時間も増える。

 

テクノロジーの進歩は柔軟な働き方を後押しするだろう。
キャリアの流動性も高まる。
人生のいずれかの段階で複業や学び直しのために、フルタイム以外の仕事に就くことを考慮に入れておこう。
昔と違ってキャリアを築くプロセスは、あなた自身が責任を持って主体的な選択を行う必要があるのだ

 

第2章 「探索」 本当にやりたいことは何だろうか?

3ステージの人生では移行のタイミングがはっきりしていた。
社会規範により明確な道路標識が用意されていて、移行を遂げやすかったのだ。

 

しかしマルチステージの人生に明確な道路標識はなく、しかも生涯の間に移行を遂げる回数も増える。
そのような人生を生きる上では物語と同様「探索」も重要だ。

 

テクノロジーがさらに進化すれば働くことの意味や職種の性格も変わっていくだろう。
その変化に対応していくためにも探索を行い生涯を通じて学び続けなくてはならない。

 

新しいスキルを身につけ新しいアイデンティティを確立する過程はもちろん、場合によっては過去に持っていた自分の専門分野を捨てなくてはならない。
そして未来の選択肢を支える足場を築くために、スキル、能力、人的ネットワークを育む必要がある。
まずはじっくり自分にとって何が本当に大切かを検討してみよう。
自分の価値観、物事の優先順位、情熱の対象について考えてみてほしい。

 

人は何歳になっても学ぶことができる。
大人になってから学び続けることは決して簡単ではないが、人は内発的な動機を持っている時、最も充実した学習が可能になる。

 

また大人の学びは未知のことになじむよりも見慣れたものを新しい視点で見ることの重要性が大きい。
そして新しいスキルと行動パターンを身につけるのと同じくらい古い思考や行動をすることが大きな比重を占めるようになる。

 

脳には可塑性があることが最近の研究で分かってきている。
柔軟な筋肉のようなもので適切な訓練をし正しく用いれば、一旦失われた能力も取り戻せるのだ。

 

年齢を重ねた人が新しいことを学べないとすれば、それはその人が老いからではなく新しいことを学び続けてこなかったからだ。
長い人生を取り留め方の視点で見れば未来の人生が視野に入る。

 

この先、自分がどのような人生を送りたいか?時間を割いて実験しどのような道が自分に適しているかを探索しよう。

 

たとえ短い時間でも様々な活動を通して探索を行い、それぞれの道を選んだ場合にどれくらいの喜びを感じられるかを知っておくことには極めて大きな価値がある。

 

第3章 「検討」 良い人生、もっと良い選択肢がないだろうか?

人生の期間が長くなり移行の機会が増える中で、私たちは他の人たちとの関係をどのように築き維持すべきだろうか。
とりわけ人間関係の核をなすのは家族だ。

 

マルチステージの人生においては、いくつものステージにまたがってつながりが続く可能性がある。
「探索」と「学習」を行い、新しいステージへの移行に取り組むためには家族とじっくり話し合い、調整していくことが大切だ。

 

あなたの大切な人たちは、あなたとは違う計画を立てていたり、新しい選択肢に気づいていなかったりするかもしれない。
パートナーとはそれぞれがどんなステージでどんな役割を担うのか。既存の社会規範に従うのではなく新しい関係を切り開いていかなくてはならない。

 

家族という核の外側には親しい友人たちがいる。
何十年も続く友の存在は人の幸福度と人生の満足度を大きく左右する。

 

その外側にはそれほど長期的でない、人的ネットワークが存在する。
この人々は仕事と娯楽の両面でメンターやロールモデルの供給源となり、学習のプロセスで重要な役割を果たす場合がある。

 

頻繁に移行を経験するマルチステージの人生では前のステージで育んだ人間関係を維持し、それに投資し続けるためにより多くの努力と積極的関与と目的意識が必要となるだろう。

 

2世代が交流するコミュニティコミュニティとの関わりも重要だ。
それが地域の隣人たちとの関係の場合もあれば、世界規模のオンラインネットワークのメンバーとの関係の場合もあるだろう。
いずれにせよそうした広範な人間関係もあなたの幸福度を大きく左右する。

 

マルチステージの人生の本質は年齢と人生のステージの結びつきが弱まることにある。
様々な世代と交流していく中で視野が広がり、刺激を与えたり与えられたりする。

 

異なる年齢層の人たちが本格的に交流すれば、互いの間に絆が育むまで次世代の人を1人の人間として見られるようになる。
実りある人間関係は私たちが人として開花するための土台をなす。

 

マルチステージの人生ならなおさらだ。
大切なのは年齢ではなくあなたの目の前にいるその人がどのような「個人」なのかだ。

 

第4章 共有 自分らしく活躍している人は何をしているのか?

人々がマルチステージの人生を選べるようになるためには、企業の新しい取り組みが欠かせない。

 

そのうちの1つは入社年齢の多様化だ。
人生のあらゆる段階のあらゆる年齢の人たちに対して企業の門が開かれていなくてはならない。

 

例えば20代はエクスプローラー(探索者)となり様々な選択肢を持っておくことの重要性が高まる。
しかし今のような新卒一括採用では自分のスキルや価値観を探索した人たちが、暗黙のうちに排除されてしまう。
履歴書の空白への見方も変えるべきだろう。
実験したり移行を経験したりした人は、どうしても空白の時期が生じる。
この空白はマルチステージの人生では賞賛されるべきなのだ。

 

昇進のあり方も再考すべきだ。
入社してから上に向かって一直線の昇進スタイルではやがてキャリアが頭打ちになる。

 

マルチステージの人生ではフルタイムで働く時期もあるし、ワークライフバランスを改善するために休息を取る時期もある。
仕事につぎ込むエネルギーを、時期によって増減させられる働き方が求められる

 

実りある人生の土台をなすのは家庭とコミュニティにおける深い人間関係だ。
しかし今のような3ステージの人生を前提としたフルタイムで働くスタイルでは、深い人間関係を築くための時間を費やすことができない。

 

また育児や介護は仕事に費やす時間を減らすことの代償としてペナルティーを作る。
こうした無償の仕事は主として女性が担ってきたため、男女の賃金格差は縮まらない。
育児を担いたい男性の休暇取得も周囲の無理解などでなかなか進まない。

 

企業はこうした従業員のライフスタイルを積極的に支援しよう。
父親が家庭に深く関わることは子供たちにとっても父親自身にとっても家族全体にとっても好ましい。
介護休暇も同様だ。
高齢化社会でそのニーズはさらに高まっていく。

 

社員の学びの場を提供していくことも求められるようになるだろう。
これからの時代、労働市場に加わる人よりもそこから出ていく人の方が多くなる。

 

一人不足の中で優秀な人材を獲得するには様々な慣行を柔軟性のあるものに変化させていかなくてはならない。
企業にとっては今新しい潮流にのることが成功のためにも不可欠なのだ

 

第5章 内省 家族と一緒に分かち合えるだろうか?

教育機関が支援するためには第一に将来役に立つことと明確に結びついた内容を学べるようにすることだ。

 

大学は今後、生涯学習にもっと力を入れていく必要がある。
先進的な大学は学位を提供することから、教育サービスを提供することへと活動の中心を移しつつある。

 

これからは「コーチング」や 「カウンセリング」を行ったり、企業でニーズが高い人間的スキルの要請を支援したりすることが重んじられるようになるだろう。

 

また学習の順序を学習者自身が決められる余地を拡大することも必要だ。

 

入学年齢と卒業年齢も多様化させてゆくべきだろう。
もちろん教育の機会はあらゆる人が手にできるべきだ 。

 

勤務先の会社から支援が受けられなかったり、収入が乏しい人たちも生涯学び続ける必要がある。

 

教育の柔軟性が高まれば必然的にカリキュラム、設計も変わっていく。

 

1つの科目だけを受講するようにしたり、10代のような学位ではなく科目ごとのミニ履修証明を発行したりするケースも出てくる。
教育業界は学習者が教育の質について安心できるよう、業界団体を発足させて基準を作るといったことを高度に入れた方がいい

 

誰もが教育を受けられる環境づくりに関して最も期待が持てる要素は、オンライン上のデジタル教育だ。

 

費用もそれほどかからない。
最もオンライン上の学位取得プログラムは当初こそ急速に拡大したがその後は足踏み状態が続いている。
しかしそれでもオンライン講座への投資は今後さらに増加するだろう。

 

教育のあり方はすでに変わり始めているが変化のプロセスは始まったばかりだ。
変化が大きく進んでいない一因は、大学が20歳前後の学生を主たる対象と位置づけてきたことにある。

 

これから大学は生涯学習を支援し年長の学生のニーズと動悸をもっと重視すべきだ。
日本では一般的な大学生の年齢層は630万人しかいないが、25〜70歳の層の人口は7300万人を上回っている。

 

教育の目的は人々に人生の準備をさせることにある。
教育が20代の若者に人生の推進力と方向性を与えられるのだが、40代や50代、さらには60代の人たちにも同様の経験を提供できるはずだ。

 

エピローグ 挑戦 未来に向けて学び続けられるか?

仕事、教育、人間関係に関して、今採用されている政策は明らかに時代遅れの考え方に基づいている。

 

3ステージの人生と70年間の人生を前提にした制度ではなく、マルチステージの人生と100年ライフの時代に即した政策を実行すべきだ
具体的には予測不能な未来に対して失業、劣悪な雇用所得の不安定、病気、といったリスクから人々を守ることだ。

 

さらに人々が将来必要となるスキルを身につける道筋を提供すること。
小規模な起業家や中小企業ギグエコノミーや自営業に対する支援も必要だ。
規制などで雇用の破壊を阻止することよりも 雇用の喪失を促すことに目を向けてほしい。

 

また若者が高齢者になった時どのように老いるかは、今取っている行動に影響される人々が健康的に年齢を重ねることを後押ししよう。
病気の治療よりも健康の維持に目を向けることが欠かせない。

 

年齢の捉え方も再考すべきだ。
65歳未満は全員が働いていて、65歳以上は全員が職についていないという前提はもう成り立たない。

 

そもそも65歳以上を高齢者と位置づけることが妥当ではない。
生物学的年齢が変化してきたという事実に基づいて、暦年齢を調整して考えるべきだ。
65歳を超えても働き続ける人の割合が増えれば、マクロ経済にも極めて大きな影響をもたらす

 

政府が国民に示すストーリーは政府がどの指標を採用し、その値をどのように表現するかに影響される面がある。

 

最も注目を集めるのは「GDP(国内総生産)」 だが現代のような転換期には「GDP」の上昇が常に個人の生活を改善するとは限らない。
政府が一人一人にの状況を把握し、これまでよりも幅広い指標を用いて、様々な政策が人々の人生における移行をどの程度支援できるかを示すべきだ。

 

テクノロジーの進化は、労働と資本といった概念を根本から変えつつあり、既存の税制や福祉制度が機能しなくなってきている。
我々個人ができる「探索」と「開拓」と同時に政府の「探索」と「開拓」も欠かせない。

 

この両方が揃わなければ移行を試行させ、テクノロジーの進化と長寿化の進展に適切に対処することはできないのだ。
政府は全ての人が話開ける社会を目指す先頭に立とう。

超おススメリンク集


アッパーマス 株式投資や節約術などを駆使して個人資産をアッパーマス(3000万以上)をひたすら追い求めます。私の資産を全部リアルに公開中です

パチアニメ パチンコ、パチスロで話題のアニメが全話完全無料でみれちゃう!!
是非こちらをクリックしてその全貌を!!

パチアニメ まだまだ甘いですぞ!!私、大竹も実践している、ネットビジネスの極意を、様々なyoutube動画から集めました!!パチンコ・パチスロでお金を無駄使いするなら、まずは堅実に稼ぐ方法を身につけませんか??
話題の『ネットビジネス動画ドットコム』はこちらです!!

関連ページ

お金が貯まる人が捨てた37のこと 要約
お金が貯まる人が捨てた37のこと(田口智隆さん著)を一気にわずか20分ほどで要点のみを理解できます!!動画よりもよりスピーディーならこちらで。
金持ち本100冊読んでわかった50の黄金ルール 要約
『金持ち本100冊読んでわかった50の黄金ルール』の超要約です。 30分でエッセンスがまるわかりです
GOSPA 目標達成の心理学 要約
『GOSPA 目標達成の心理学』の目次からの超要約です。 30分でエッセンスがまるわかりです
絶対、よくなる! 要約
絶対、よくなる!(斎藤一人さん著)を一気にわずか20分ほどで要点のみを理解できます!!動画よりもよりスピーディーならこちらで。
多動力 要約
多動力(堀江貴文さん著)を一気にわずか20分ほどで要点のみを理解できます!!動画よりもよりスピーディーならこちらで。
お金の真理 要約
お金の真理(与沢翼さん著)を一気にわずか20分ほどで要点のみを理解できます!!動画よりもよりスピーディーならこちらで。
人は考え方が9割!(斎藤一人さん著)を超要約!重要点のみをピックアップしました。 一気に読み終えることができますよ
時間革命(堀江貴文さん著)を超要約!重要点のみをピックアップしました。 一気に読み終えることができますよ
超要約 LIFESHIFT(100年時代の人生戦略)
LIFESHIFT(100年時代の人生戦略)を超要約!漫画部分は大胆にカットして、重要部分だけをピックアップしているので、本当に重要なところだけ学べます。

ホーム RSS購読 サイトマップ
トップページ マーフィーの法則 ナポレオンヒル